今月訪問した伊豆の体験型動物園izooで撮影した爬虫類、その他諸々の写真を貼ってくよ!
目次
アルビノイグアナ

入り口からすぐにアルビノのイグアナが現れます。神々しい・・・
ここで写真を撮ってもらえます。

ウーパールーパーの池を通り・・・

毒蛇ゾーンへ
テンションMAXで突入!爬虫類アイドル?の高松雪乃ちゃんにフトアゴヒゲトカゲを触らせてもらいました!更にテンションMAX笑

カパーヘッド
米国東南部に棲息するヘビで、頭部が銅色に輝く事からカパーヘッドと呼ばれています。(別名アメリカマムシ)毒は弱いが噛まれると腫上がります。

ガボンアダー
アフリカに棲息する全長120cm〜200cmにもなる大型猛毒ヘビです。牙はヘビ類の中でも最長の5cm・・・別名ガブーンアダーとも呼ばれ木の葉に擬態して身を隠し、油断したネズミやリス等に近づいて補食します。

ゲブッシュバイパー
アフリカ中央部の密林に棲息しています。針状のウロコを身にまとう特徴的な毒ヘビで小鳥や小型の哺乳類を補食します。

アミメニシキヘビ
ニシキヘビ科のアミメニシキヘビは全長10m近くにもなる世界最大のヘビです。14m級も存在するとか・・・アナコンダの全長もニシキヘビ程度になりますが違いは重量にあります。10mのニシキヘビは約100kg、アナコンダはというと250kgにもなります。どっちにしろ出会ったら腰を抜かしますね笑

二つ目の建物内、展示がおしゃれです。こんな部屋にしたい。

カメレオンモドキ
カメレオンではなくトカゲの仲間です!

ニューカレドニアジャイアントゲッコー
ニューカレドニアに棲息するヤモリの最大種です。全長は40cmにもなります。強い雑食性を示し、昆虫や他のヤモリを捕食するほか植物食傾向も強く、果物なども大好きです。別名ツギオミカドヤモリ。

オニタマオヤモリ
いつか飼育してみたいヤモリです。オーストラリアの砂漠に棲息しています。タマオヤモリという和名は尾が玉のように膨らんでいる事から呼ばれています。夜行性で昼間は隠れているので動きません。

エメラルドツリーボア
グリーンパイソンに似ていますが違いますよ!
①口周りの感熱器官の位置
②頭部の大きさ
③卵生か胎生か(グリーンパイソンは卵生、エメラルドツリーボアは胎生)④体の模様もよくみると違う
結構ありますがどっちもかっこいいってことは周知の事実ですね!

グールドモニター
飼育したいけど荒くて怖い・・・ナイルモニターに比べればいけそうかな?
体長2m近くになるオオトカゲです。和名スナオオトカゲ

マダガスカルオオゴキブリとメキシカンレッドニー
爬虫類以外にもいろいろな生物がいて楽しめました!

最後はizooショップ!ポストカードと写真のイグアナボードを購入しました。満足
izooのレポートもこれで最後ですが、毎年レポしたいぐらい楽しい展示でした!
都内からは少し時間がかかりますが伊豆旅行ついでに寄ってみていかがでしょうか。















